Tel.011-807-4584
Fax.011-807-4594
保育理念
子供の主体性を育てる
主体性とは、自分で考え、自分で決断し、行動すること。
子供一人一人に温かな愛情を注ぎ、人間形成の中で基盤となる愛着関係を築き、自分らしく生きていくことを大切に考え、保護者や地域の方とともに人間の心の根っこを育てます。
働く保護者の子育て支援を行う
保育が必要とする保護者が安心して仕事ができるよう細やかな配慮をし、家庭的な雰囲気の中で保育し、保護者の信頼を得ていきます。
保育方針
保護者の深い愛情のもと、ゆったりと落ち着いた雰囲気のなかで、安心・安全に過ごせる保育園。
自分でやってみたい気持ち(遊び・学び)に寄り添い、導くことで自己選択し、自己解決(決断)できる保育。
自分は、周りから愛されている・必要とされている・役に立っている・喜んでもらっているという自分の存在価値を感じ成長していける保育。
保育目標
Childcare method.1
見守り、寄り添う保育
・自分で使用とする気持ちに共感し、寄り添いながら温かい気持ちで見守ります。
・言葉でうまく表現できなくても表情やしぐさから優しく応答し、自ら周りとのコ ミュニケーションを取り、人とかかわる力を養います。
Childcare method.2
適切に、距離を置く保育
・子ども一人ひとりの発達を理解し、それに応じた援助を行います。
・過干渉にならず、子ども自らの力を信じ必要に応じて援助を行います。
Childcare method.3
保育者の自主性
・子どもの自主性のために、保育者は子どもの要求に考慮した働きかけをしていきます。
・変わらない情緒的な支援を続けていきます。
うぃず保育園では、日常の保育の他、次の内容を行っています。
体操教室
運動は「心」も育つ!
幼児期から体をよく動かすことで、丈夫な体を作るだけではなく、考える力や表現する力、協調性が養われます。
発達段階に合わせた指導で「できた!」を積み重ね、運動の楽しさ・頑張る心を育てます。
月に2回「ジュンスポーツクラブ」の専門講師が指導します。
学研幼児教室
興味を注がれる魅力的な教材を使って、お友達と楽しく遊びながら、もじ・かず・ちえの土台となる力を育みます。
カードを使ってたくさんの言葉に触れ、みんなと一緒に考えて発語を促していく中でコミュニケーションの基礎も育ちます。また、「かく」「はる」「おる」などの制作課題を通して、手指の巧緻性を高めます。
先生の話をしっかり聞いて想像力を広げて、丁寧に作業する経験を積み重ねます。正しい道具の操作や片付け方も身に付きます。同時に待つことや約束を守ることなど、集団生活で欠かせない経験もしていきます。
※月に2回「学研」の専門指導員が指導します。
0歳児タイムスケジュール
7:30
登園・検温・視診・遊び
9:00
排泄・ミルク・午前寝
9:40
遊び・外気浴・排泄
11:30
~
15:00
個々に合わせた昼食
11:30
~
15:00
排泄・ミルク・遊び
16:00
随時降園
18:30
延長保育
19:00
最終降園
※ 基本的に個々の発達に合わせた生活リズムで過ごします。
1・2歳児タイムスケジュール
7:30
登園・検温・視診・遊び
9:00
排泄・おやつ
9:30
朝の会
9:40
クラス活動
11:00
排泄・食事準備・昼食
11:50
午睡準備
12:00
午睡
14:30
起床・排泄・着替え
15:00
おやつ・遊び
16:00
随時降園
18:30
延長保育
19:00
最終降園
当園の病児保育は「体調不良型病児保育」です。
1園児が保育中の急な発熱・下痢・嘔吐など、緊急的な対応を必要とする児童を保護者がお迎えに来るまでの間、看護師がお子様のケアにあたります。
2看護師または准看護師が、当園の病児保育室にて保育をします。
3原則、保育中の児童が体調不良となった当日のお預かりです。
4登園時にすでに熱があるお子様はお預かりできません。
5症状が急変または感染症の疑いがある場合は、速やかにお迎えお願いいたします。